本体購入

Amazon

本体とケース16GBのSDカード無線LAN(WLI-UC-GNM)をまとめ買い。
増税前だからね!(言い訳)

インストール

RASPBIAN

いくつかOSがあるみたいで、しかもそれらが1セットになった、NOOBSってのもあるみたいだけど、みんなRASPBIANを使っているようで、情報が多いので、RASPBIANを選択しました。
昔はFedora派だったので、Pidoraにしようかとも思ったけどねー。

というわけで、DLページからRASPBIANのイメージをダウンロード。

image installation guidesにしたがって、Win32DiskImagerもダウンロードしてインストールしておきます。

ダウンロードしたイメージを解凍して、Win32DiskImagerでSDカードに書き込み。

Win32DiskImager

RASPBIANを入れたSDカードをRaspberryPiに挿して、あとはキーボードとモニタを接続します。
モニタは普段PCに使ってるやつがHDMI接続なので、インストール時のみそれを抜いてRaspberryPiに挿して使うことにします。

キーボードとマウスも、Logicoolの無線のものを使っているのですが、これもインストール時のみRaspberryPiに挿して使うことにします。
キーボードとマウスと、今回同時購入した無線LANを、USBハブに挿して、USBハブをRaspberryPiに挿しました。

電源は、iPadのアダプタから、マイクロUSBへの変換ケーブルを使って繋げることにしました。
マイクロUSBで電源を供給した途端に起動します。


起動すると、raspi-configの設定が開きます。

raspi-config

「Expand Filesystem」は、最初に書き込んだイメージが2GBほどのパーテーションしかないので、SDカード全ての領域を使えるように拡張するものです。
これは必ずやっておきましょう。

「Change User Password」は、初期のパスワード「raspberry」を変更します。
デフォルトのユーザー名は「pi」です。
パスワードは変更しておいたほうがいいでしょう。

「Enable Boot to Desktop/Scratch」は、起動方法を選ぶことができます。
デフォルトではConsole起動ですが、GUIで起動しておけばTerminalも使えるし、色々便利なので、Desktopにしておきました。
Scratchというのは、子供向けプログラム勉強用ソフトです。

「Internationalisation Options」を選ぶと、言語とTimeZoneとキーボードの設定ができます。
言語は「ja_JP.UTF-8 UTF-8」を選んでおけばいいと思います。
TimeZoneはAsiaからTokyoを。
キーボードは「Generic 105-Key(Intel) PC」→「Other」で「Japanese」→「Japanese (OADG 109A)」を選択。

「Enable Camera」は、今回カメラモジュールは買っていないので、OFFにしておきます。

「Add to Rastrack」は正直よくわからなのでノータッチ。
「Overclock」もとりあえずやる気はないのでそのままです。

「Advanced Options」を選ぶと、さらにいくつかの設定が出てきます。

raspi-config2

「Overscan」は外枠をあける感じなので、コンポジット端子用ですかね?
「Hostname」は、まんまホスト名。
「Memory Split」は、メモリのCPU/GPU割付。
「SSH」はSSHを使えるようにするかどうか、「SPI」はGPIOをSPI通信で使うためのモジュールをロードするかどうか?
「Audio」はジャックとHDMIのどっちから音を出すか。
「Update」はraspi-config自体をネット経由でUpdateするようです。

とりあえず、SSHとSPIあたりをEnableにしておきます。
上記設定で設定終了してリブートすると、デスクトップが立ち上がります。


設定

ネットワーク

デスクトップが立ち上がったら、ネットワークの設定をしましょう。

デスクトップに、WiFi Configというアイコンがあります。
これをダブルクリックすると、Adapterに既に接続されているWLI-UC-GNMが、wlan0として認識されています。

「Current Status」タブの「Scan」ボタンを押すと、受信できる機器の一覧が出てくるので、接続したいものをダブルクリックで選び、パスフレーズを入れてAddボタンを押すと、これでもうネットワークが繋がるようになります。
Consoleから、設定ファイルを自前でvimとかでいじるより簡単ですね。

さて、この設定では、IPアドレスはルータのDHCPから払い出される可変のものなので、WindowsPC等からアクセスするためには、IPアドレスがわかっている必要があります。
これを回避するために、AvahiBonjourというシステムを利用します。

RaspberryPiでAvahi、WindowsPCでBonjourを使用することにより、固定IPでhostを書かなくても、ホスト名アクセスが可能になります。
ちなみに、WindowsPCでのBonjourは、iTunesがインストールされていれば入っています。
私のPCでは、普段iPadを使用しているため、iTunesが入っており、Bonjourもインストールされていました。

RaspberryPiでのAvahiのインストールは、以下のコマンドで出来ます。

sudo apt-get install avahi-daemon

リモートデスクトップ

ネットワークが繋がれば、SSHでの接続が可能になります。
TeraTermを使われる方が多いかと思いますが、私はPoderosa派です。

Avahiを入れたので、WindowsPCからホスト名で接続できます。
Avahiの場合、元々のホスト名に、「.local」をつける必要があります。
デフォルトであれば、「raspberrypi.local」でSSH接続が可能になります。

ついでにGUIもリモートで使えるように、xrdpをインストールします。
SSHでログインして、以下のコマンドでインストールされます。

sudo apt-get install xrdp

インストールが終わったら、WindowsPCからリモートデスクトップでRaspberryPiに接続してみましょう。
この時も、「raspberrypi.local」で接続が可能です。

xrdp

WindowsPCからリモートでRaspberryPiのGUIを操作できます。

xrdp接続

アップデート

以下はやっておきましょう。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

さらに、以下でファームウェアもアップデートされるようです。

sudo rpi-update

vimも、vim.tinyしか入っていないので、追加でインストールします。

sudo apt-get install vim


添付ファイル: filexrdp2.png 859件 [詳細] filexrdp.png 729件 [詳細] fileraspconf2.png 717件 [詳細] fileraspconf.png 704件 [詳細] filediskimager.png 714件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2014-04-11 (金) 00:55:54 (3894d)