#analog
#norelated
#contents
* 開発環境 [#j0b37049]
いつの間にか、LPCXpresso IDEもバージョンが上がって色々変わっているみたいなので、試してみたいと思います。~

----

まず、[[LPCXpressoのページ:http://www.lpcware.com/LPCXpresso]]を開いて、下の方のリンクから、[[Download LPCXpresso installers and the getting started guide:http://www.lpcware.com/lpcxpresso/download]]に飛びます。~

#ref(Download.png,left,nowrap,Download)

ProductはWindowsを選択して、最新のcurrent releaseをダウンロードします。~
これを書いている時点では。LPCXpresso_7.1.1_125.exeが最新でした。~

//ダウンロードが終わったら、実行してインストールです。~
//デフォルトでは、C:\nxp\LPCXpresso_5.0.14_1109という感じのフォルダにインストールされます。~
//
//途中、ドライバのインストールについて聞かれますが、これも入れておきましょう。~
//
//インストールが終わったら、一旦起動します。~
//アクティベーションの作業を行わないと、8kバイトまでのプログラムしか書けないので、まずはこれを行なっておきましょう。~
//
//起動したら、Help->Product activation->Create Serial number and Activateを開くと、シリアルナンバーが表示されます。~
//先程の[[CodeRed社のHP:http://www.code-red-tech.com/lpcxpresso/]]から、上のメニューのMy Registrationsというリンクに移動して、Enter serial number hereのテキストボックスの中にシリアルナンバーを入れ、Sendボタンを押します。~
//
//#ref(regist.png,left,nowrap,My Registrations)
//
//すると、登録したアカウントのメールアドレスに、アクティベーションコードが届くので、Help->Product activation->Enter Activation codeから、そのアクティベーションコードを入力しましよう。~
//これで、128kバイトまでのプログラムが書けるようになりました。~
//
ダウンロードが終わったら、実行してインストールです。~
フォルダ、ドライバのインストールあたりは前回と同じだと思います。~

インストールが終わったら、一旦起動します。~
アクティベーションの作業を行わないと、8kバイトまでのプログラムしか書けないので、まずはこれを行なっておきましょう。~

ちなみに、lpcwareのサイトが新しくなったので、アカウントは新規で取り直す必要があるようです。~

起動したら、Help->Activate->Create Serial number and Registerを開くと、シリアルナンバーが表示されます。~
そのままHPに移動し、シリアルナンバーを登録してアクティベーションコードを取得します。~
Help->Activate->Activate(Free Edition)でアクティベーションコードを入力すると、アクティベーション完了です。~

以前は、FreeEditionは128kバイトまでのプログラムサイズでしたが、現在は256kバイトまでOKになっています。~
これは嬉しい変更ですね。~

//** CMSISライブラリ 
//このライブラリを使用することにより、ある程度、ARMのCPU間の差異が吸収され、移植が容易になる等のメリットがあります。~
//後述のペリフェラルドライバライブラリを使用するのにも必要ですので、入れておきましょう。~
//
//[[LPCXpressoのページ:http://www.lpcware.com/LPCXpresso]]の、IDEのリンクのさらに下から、[[サポートページ:http://www.lpcware.com/content/project/nxp-peripherals/usb-nxp-microcontrollers/lpcxpresso-support]]に飛びます。~
//
//#ref(support.png,left,nowrap,サポートページ)
//
//今回使用するのは、LPC1769なので、LPC1700 Seriesの、CMSIS Library for LPC17xxをダウンロードしましょう。~
//
//#ref(CMSIS.png,left,nowrap,CMSIS Library for LPC17xx)
//
//ダウンロードができたら、IDEの左下にあるQuickStartPanelから、Import project(s)を選択。
//
//#ref(import.png,left,nowrap,インポート)
//
//ArchiveにダウンロードしたZIPファイルを指定して、Nextボタン、Finishボタンの順に押します。~
//
//#ref(archive.png,left,nowrap,アーカイブ指定)
//
//すると、ProjectExplorerに、ライブラリのプロジェクトが追加されます。~
//
//追加されたら、プロジェクトを右クリックして、プロパティを開きます。~
//「C/C++ Build」の「MCU Settings」を開いて、LPC1769を選択しておきましょう。~
//
//#ref(mcusetting.png,left,nowrap,MCU Settings)
//
//最後に、QuickStartPanelからBuildを実行して、libCMSISv2p00_LPC17xx.aが出来上がればOKです。~
//
//** ペリフェラルドライバライブラリ 
//次に、CPUの色々な機能を、簡単に使うためのライブラリを用意します。~
//
//NXP社の[[LPC1769のサポートドキュメントページ:http://ics.nxp.com/support/documents/microcontrollers/?scope=LPC1769]]を開きます。~
//この中に、「LPC175x and LPC176x CMSIS-Compliant Standard Peripheral Firmware Driver Library (GNU, Keil, IAR)」というのがありますので、これをダウンロードします。~
//
//#ref(driverlib.png,left,nowrap,ペリフェラルドライバライブラリ)
//
//これはそのままインポートは出来ないので、QuickStartPanelのNew projectを作ります。~
//
//#ref(newproject.png,left,nowrap,新規プロジェクト)
//
//LPC176Xの「C Static Library Project」を選択して、適当なプロジェクト名をつけます。~
//ここでは、「DriverLib」としました。~
//
//#ref(staticlib.png,left,nowrap,スタティックライブラリ)
//
//MCUはLPC1769を選び、CMSIS Library to link project toは、先ほど作ったCMSISv2p00_LPC17XXが選択されていることを確認してください。~
//
//#ref(cmsislink.png,left,nowrap,CMSIS Library)
//
//incフォルダとsrcフォルダがあるので、先ほどダウンロードしたファイルを解凍して、Driversフォルダのincludeの中身をincフォルダに、sourceフォルダの中身(makefile以外)をsrcフォルダにコピーします。~
//
//最後に、QuickStartPanelからBuildを実行して、libDriverLib.aが出来上がればOKです。~
//幾つかwarningが出るかと思いますが、とりあえずは害のないものですので、そのままにしておきます。~
//



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS